友音ちゃんと心音ちゃん年の差3才半姉妹の育児日記です(*´▽`*) 只今、友音ちゃん5才0ヶ月、心音ちゃん1才6ヶ月☆ 今回は、姉妹の様子ではなく、私(ママ)についてです。
*:..。o○♬♪♩♬○o。*゚¨゚゚・*:..。o○ ♬♪♩♬○o。*゚¨゚゚・*:..。o○♬♪♩♬○o。*゚¨*:*:..。o
第1子友音ちゃんが生まれて丸5年。 第2子心音ちゃんが生まれ、2児の母になって丸1年半。 私のママ歴も1児の母としては5年、2児の母としては1年半になりました。
友音ちゃんも5才になり。 大変だったイヤイヤ期が遠い昔のことの様.*゚¨゚・*:☆゚・ 今では、すっかり落ち着き素敵なお姉ちゃんになりました(*´▽`*)
一方。 心音ちゃんは主張がどんどん出てくるお年頃。 これからやってくるイヤイヤ期本番に恐怖してるところです。
そう。 子育ては楽しく感動的で幸せに満ちているのだけど。 大変だったりイライラすることも日常茶飯事。
今回は。 姉妹の様子ではなく、私(母親)の気持ち。 子育てにおいて怒るということについてまとめたいと思います。
突然ですが。 私は真面目です。 完璧主義なところもあり、潔癖なところもあります。
そういうタイプの人間が母親になるとね。 「我が子をちゃんと育てなければ!」と真剣になり過ぎて。 まぁ、口煩くなるんですわ。
特に第1子の場合。 子育てにおける何もかも初めてな訳でして。 力の抜き方が分からないというか、ホント真剣になっちゃうのよね。
何というか。 子供ってこんなもんって思えなくて。 それより躾ねば!と思いがち。
結果。 何事にも「○○せねば!」「■■せねば!」という気持ちになり。 怒ってばかりな気が...。
でもあれよ。 ○○にも■■にもごく常識的な当たり前のことが入るのよ! (この世のルール、人道的なこと、マナー、などなど)
そしてもう1つ。 私はそもそも我慢することが苦手。 その上、せっかちで結果を早く求めてしまいがち。
子育てしてる中で数多く口にしてきた言葉は...。 「早く!」「急いで!」「時間が無い!」 と、この3つな気がします。
あ。 勿論、プラスの言葉を口にすることの方が多いのよ! あくまでマイナスな言葉の中での話ね。
20時までに眠らないと朝が起きれない→「早く寝なさい」 8時までに食べ終わらないと幼稚園に間に合わない→「早く食べなさい」 早く着替えないと寒い季節は風邪を引く→「早くお着替えして」
時間を守りたい理由はあるのだけど、とにかく常に時間に追われてる気が...。 子供のペースでやればとも思うんだけど、それじゃいつまでも終わらないし。 大人が手を出せば早いけど、それじゃいつまでも自立しないし。
でもね。 あんまり「早く」「早く」言っても。 そこまで効果が無い訳でして。
言われればやるけど。 やる気が無いとダラダラする。 まぁ、ごく普通の5才児なのでね。
それに。 思えば分刻みでの旅行も楽しめるタイプな私。 そんな私が組んだ日常スケジュール、子供には向いて無いのかも...。
あの手この手で策を練り。 マグネットを使って日々の予定を自分で管理させたら割と効果があったけど。 5才児に完璧を求めても無理な話でして。
いや。 分かってるのよ。 私の性格にも問題があるってことも。
でも。 私疲れちゃったのです...。 毎日怒って、口煩くて、機嫌が悪い瞬間があって、という生活に。
だってさ。 子育てする前までは余裕もあったし自分の時間もたっぷりあって。 毎日歌って好きなもの食べて幸せを噛み締めて、っていう生活だったからさ...。
自分の時間は無くてもいい。(いや、たまに欲しい!) 好きなことは出来なくてもいい。 でも、怒ってばかりの日常は何とかしたい...。
そんな時。 友達が投稿した記事で“アンガーコントロール”という言葉を知りまして。 ちょっと気になったので調べてみました。
何それ! 怒りをコントロール!? 今、私が1番に求めてることじゃない..+'(◕ฺ∀◕ฺ)..+*
検索結果の1番上(辺り)を流し読みしただけなので。 ちゃんと調べたとは言えないのだけど。 そこには怒りを制御する方法が色々書いてありました。
実は。 今までも怒らない育児系の文献はいくつか目にしたし。 書いてあることも実践したのだけど、全部効果が無かった私。
今回も書いてあることの9割は実践して効果が無かったことばかり。 ただ、その中で1つやってなかったことが書いてあったんです。 しかも、直感的に自分に合ってそうな方法.*゚¨゚・*:☆゚・
それは。 自分の中で怒りに点数を付けるという方法でした。 で、早速実践してみましたヽ(*´ー`*) ノ
例えば。 友音ちゃんが鼻をかんだだろう丸められたティッシュが。 食卓の上にそのまま放置されてた場合ね。
それを目撃した瞬間。 負のエネルギーが私を支配します。 それは反射的なもので、見た瞬間不快になるの。
「嫌だ、汚い!」 「ゴミはゴミ箱へ捨てるって知ってるのに何で捨てないの?」 という、単純な嫌悪感。
「ゴミをゴミ箱に捨てられない人間になったら大変!」 「家の外でもそうなったら大変!」 という、“躾ねば!”という気持ち。
で。 友音ちゃんの姿を捜すと。 遊んでる訳です。
イライラスイッチON☆
ティッシュ発見からイライラスイッチが入るまで。 この間わずか1秒足らず。 私、せっかちだからね...。
「遊ぶ前にやることがあるでしょ!」 「何で自分がかんだティッシュをそのままにしておくの!」 「早く捨てなさい!」
余裕が無いと。 友音ちゃんサイドの意見を聞く前に私の怒りが爆発します。 余裕の無い時の怒り方は100%感情的な怒り方です。
“ひょっとしたら何か理由があるのかもしれない。” “うっかり忘れちゃったのかもしれない。” そんな考えは脳裏をかすめもしません。
はい! ここです! この時ですよ~!
“娘が丸めたティッシュを放置、この怒りは何点?”
怒る前に自分の怒りを10点満点で評価。 “ティッシュを放置しただけだしなぁ...うーん、1点?” “いや、前にも前にも注意したから、やっぱり2点?”
点数を付けると。 何となく冷静になれるというか。 “そんなに怒ることでもないか”という気持ちになります。
結果。 「友音ちゃ~ん、このティッシュだけど、何でここに置いてあるの~?」 と、怒る前に友音ちゃんサイドの意見を明るく聞くことに成功ヽ(≧▽≦)ノ
「あぁ、それ~?」 「さっきね、心音ちゃんが友音ちゃんの真似っこして鼻かんだティッシュ?」 「そこに置いてたよ~。」
il||li(ФДФ;) il||li
犯人は心音ちゃん! 友音ちゃんじゃ無かった! 友音ちゃん、ごめんよぅぅぅぅぅ(;-;)
こうして。 点数を付けることで冷静になれた結果。 せっかちママによる冤罪事件が未然に防げることもあります...。
しかもね、 点数付け始めてから気が付いたんだけど。 私の怒り(イライラ)点数は2点以上になることは殆ど無い...。
勿論。 危険なことに関しては話は別。 左右を確認しないで飛び出そうとしたから怒った場合とかね。
点数を付け始めてから日は浅いけど。 感情的に怒ることがホント少なくなりました(*´▽`*) 怒る時は冷静に、“怒るじゃなくて叱る”が出来てる気がするもん。
あと。 急かし方でも、より効果的なものを発見! あくまで友音ちゃんの場合ですが...。
1回目は疑問形。→「○○はした?」 2回目は提案形。→「○○やった方がいいんじゃない?」 3回目は最後に強めの声で言葉を付け加えます。「3回目。」
こうすると大抵3回目にはやることをやります。 「早くしなさい!」より断然効果的.*゚¨゚・*:☆゚・ 5才になったからこそ通用する方法かもしれないけどね。
そういえば。 第2子である心音ちゃんに対しては。 余裕があるのか、怒ることが殆どありません。
勿論。 何も分かってない分𠮟ることは多いし。 危険なことに関しては大声あげることもあるけど。
2人以上の子を持つママ友さんと話していると。 第1子に対して厳しくなっちゃうという方が結構いるみたい。 皆、似たような道を歩んでるのかな、と思います。
友音ちゃん5才。 だんだんと何でも話して分かるようになりました。 だからこそ、怒るじゃなくて叱る母になりたいと思う私です。
これから。 思春期とかもくる訳だしね。 その頃にはどーんと構えられるようになりたいなぁ...。
子は自分の鏡。 子育ては自分育て。 娘たちに胸を張れるよう私も成長するべく頑張りたいと思います(✿◡‿◡ฺ)
以上。 最近思ったことをまとめてみました。 長文お付き合いありがとうございましたm(u u )m
と。 ここまで書いてUPしようと思った矢先。 私の怒りが大爆発する事態が発生したので追記。
長くなるので詳細は省きますが。 色々な事態が重なり怒ることを我慢出来なかった、っていうね。 ただそれだけのことっちゃそうなんだけど。
体力的な疲労。 骨折の痛みの中の育児。 などなど、身体的な疲れからくる余裕の無さがあって。
子供たちの要望(我儘)を優先したところ。 本来なら寝る20時になっても、夕食すら出来てないという事態に。 なのに、家中を散らかしまくって遊ぶ姉妹。
いつもは片付ける友音ちゃんも。 部屋中に散乱したレゴを全て片付けるのが難しかったらしく。 珍しくレゴの片付けを私に押しつけ。
リビングでレゴを片付けてる間。 心音ちゃんのことを頼んだのに。 心音ちゃんそっちのけで絵本に没頭。
心音ちゃんは心音ちゃんで。 ネェネのお洋服に興味を持ったのか。 次から次へと洋服を出し床に投げ...。
早く夕食の準備をしようと思いながら。 やっとのことでレゴを片付け終わったと思って子供部屋に入ったら。 子供の部屋が泥棒が入ったの如くメチャクチャに!
なのに。 全く気にもしないで。 そんな中絵本を読み続ける友音ちゃん。
その他にも色々と子供たちに怒りたくなる事態が朝から続いてたのもあり。 例の怒りを点数にしながら我慢して我慢して我慢し続けたのだけど。 とうとう我慢の限界に。
プチンッ
私の中の何かが切れて大爆発! 久し振りに大激怒しました。 自分でも抑えられない位。
中々冷静になれなかった上。 夕食もお風呂もまだだし、部屋は散らかり放題でこれじゃお布団も敷けないし。 信介パパは遅くなるというので、実家にヘルプを頼みました。
やっとこさ冷静さを取り戻して。 子供たちとも仲直りしたけど。 いやいや、お互いしんどかったなぁ...。
点数付け作戦が効かずショック...。 自制出来ずにショック...。 はぁ...。
でもでも。 私も人間だし堪忍袋の緒が切れることも、ま、あるよね...。 って、自分に甘過ぎかしら?
まぁ。 これも良い経験と思って。 引き続き頑張りたいと思います...。
以上。 最近思う、子育てにおいて怒るということについてでした。 頑張れ私ヽ(≧Д≦)ノ
*:..。o○♬♪♩♬○o。*゚¨゚゚・*:..。o○ ♬♪♩♬○o。*゚¨゚゚・*:..。o○♬♪♩♬○o。*゚¨*:*:..。o
【姉妹育児日記81:姉妹生活1年7ヶ月目】続く☆
|